◎ 多用途プライマー ミッチャクロンマルチ スプレー
 
  |   | ペーパー研ぎを超えた驚異の密着力!ミッチャクロンマルチは、特殊なポリオレフィン系樹脂をベースに、変性重合を行い、耐薬品・耐水・耐蝕性に優れています。ステンレスやガラスなど、ふつうは塗装できない素材で、お困りの方におすすめ。
 密着の悪いガラスや陶磁器、プラスチック、非鉄金属など広範囲な対象物に対して、塗料の強力な密着が得られます。
 
 | 
  
    | 色 調 | 透明(淡黄色) |  
    | 内容量 | 420mL |  
    | 標準塗装面積 | 2.5〜3.5m2(1回塗り) |  
    | 指触乾燥 | 2分40秒 (20℃) |  
    | 上塗可能時間 | 20分以上 (20℃) |  | 
 | 
スプレータイプよりも大きなサイズをお求めの方は
こちら。
| ※)大箱の商品は、1点で1口分の配送料 が掛かります。あらかじめご了承ください。 | 
| 
| 《特 長》 |  
 |  | ●ペーパー研ぎが一切不要今まで足付けのために細かな部分まで行っていた、ペーパー研磨がまったく必要なく、作業性をぐんと短縮させることができます。 |  
 |  | ●さまざまな素材に使用可能密着の悪い溶融亜鉛メッキなどの金属から、PPなどの樹脂面まで、幅広い素材に対応できます。 
 | 
    
      | 素   材 | ミッチャクロンマルチ | 従来の一般型密着剤 |  
      | スチール鋼板 | ◎ | ◎ |  
      | ステンレス | ◎ | ○ |  
      | 一般用アルミ | ◎ | ○ |  
      | 生アルミ | ◎ | △ |  
      | 化成皮膜(ボンデ) | ◎ | ◎ |  
      | 亜鉛メッキ | ◎ | ○ |  
      | 溶融亜鉛 | ◎ | × |  
      | ポリプロピレン | ◎ | × |  
      | ABS樹脂 | ◎ | △ |  
      | 焼付塗装塗膜 | ◎ | ○ |  
      | 電着塗膜 | ◎ | ○ |  
      | ガラス・ホーロー | ◎ | ○ |  
      | 硬質塩ビ板 | ◎ | ○ |  
      | FRP加工品 | ◎ | △ |  
      | クロームメッキ | ◎ | ○ |  | 
 |  
 |  | ●上塗も広範囲に対応ウレタン塗料をはじめ、ラッカー・焼付塗料・水性塗料まで、非常に広範囲な種類の上塗が可能で、優れて実用的です。 
 | 
    
      | 上塗塗料 | 適応性 |  
      | アクリルウレタン塗料(4:1型) | ◎ |  
      | アクリルウレタン塗料(10:1型) | ◎ |  
      | ポリエステル樹脂塗料 | ◎ |  
      | アクリルラッカー | ◎ |  
      | フタル酸樹脂塗料 | ◎ |  
      | メラミン焼付塗料 | ◎ |  
      | アクリルエマルション(一般水性塗料) | ○ |  | 
 |  
 |  | ●環境対応も万全鉛・クロムなどの有害重金属類を一切含んでおらず、そのうえホルムアルデヒド拡散等級も最高ランクのF☆☆☆☆を取得。環境面に配慮した製品です。 |  
 
| 《標準仕様》 |  
 | | 
    
      | 工程 | 塗料・塗布量・塗装法 |  
      | 【1】 | 素地調製 | 脱脂剤やサンドペーパーを使用して、塗装面の汚れ(サビ・油・水分・ホコリなど)を除去 |  
      | 【2】 | 下 塗 | ミッチャクロンマルチを塗布 標準塗布量:60〜80g/m2
 |  
      | 【3】 | 乾 燥 | 夏  期 : 15〜20分以上 春秋期 : 20〜30分以上
 冬  期 : 1〜2時間以上
 |  
      | 【4】 | 上 塗 | 各個の上塗塗料の使用に準じる |  | 
 |  
 
| 《注意事項》 |  
 |  | ● | 塗装表面に油脂分や汚れが付着している状態では、ミッチャクロンマルチ自体が付着しませんので、あらかじめこれらを脱脂剤などを使用して取り除き、よく乾燥させてください。 |  
 |  | ● | ミッチャクロンマルチ塗装後は、充分に乾燥させてから上塗り塗料を塗装してください。 (乾燥時間は、上記標準仕様を参照)
 ミッチャクロンマルチの乾燥が不十分な状態ですと、充分な密着性能を発揮できません。
 |  
 |  | ● | 発泡スチロールなど、極端に溶剤に弱い素材に対してはご使用いただけません。上記に記載のない素材に対しては、あらかじめ目立たない部分などで試験してから、ご使用ください。 |  |