| ● | 気温、躯体および塗料の温度が、5℃以下30℃以上、湿度85%以上の場合、また降雨、降雪、強風時および天候不良となる恐れがあるときには塗装を避けてください。 | 
  | ● | 新設のコンクリート、モルタル面は、打設後夏期6週間以上、冬期8週間以上の養生期間をとってpH9.5以下になってから施工して下さい。デッキ構造の場合、これ以上に長く乾燥させて下さい。 | 
  | ● | コンクリート、モルタル面の表面に形成されるレイタンス(遊離アルカリ)、エフロレッセンル(白華)、砂、ホコリ、ゴミ、等は密着不良の原因となる為、ワイヤー付きポリッシャー等で完全に除去して下さい。 | 
  | ● | 降雨後は、下地が水分を含んでいる為、2日以上十分に乾燥させて下さい。 | 
  | ● | 溶剤蒸気やスプレーダストを吸引しないように、有機ガス用の防毒マスクなど適切な保護具を着用し、皮膚に触れないようにし必要に応じて保護めがね、保護手袋長袖作業着を着用して下さい。 | 
  | ● | 直接皮膚に触れないように注意してください。もし触れた場合、ウエス等で充分に拭き取り、中性洗剤で洗ってください。眼に入った場合は、多量の水で洗い、出来るだけ早く医師の診断を受けて下さい。 | 
  | ● | 良くフタをし子供の手の届かない一定の場所を定めて、空気中の湿気と反応しますので、空気が入らないように密栓し冷暗所に保管して下さい。容器は中身を使い切ってから廃棄して下さい。 | 
  | ● | 製品安全データシートをよく読んで取扱ってください。 | 
  | ● | 下地補強板について @構造用合板についてはJAS品をご使用ください。(野地板9mm以上、断熱材100mm以下、補強材9mm以上)
 Aケイ酸カルシウム板についてはJIS、不燃認定品をご使用ください。(野地板9mm以上、断熱材100mm以下、補強材9mm以上)
 B木製 : 支持部材が木製の場合、一般製材、構造用製材(JAS品)、下地用製材(JAS品)で、断面寸法が30×30o以上のものをご使用ください。
 C鋼材 : 支持部材が鋼製の場合は以下のものをご使用ください。
 ・一般構造用軽量形鋼(JIS品)、一般構造用軽量H形鋼(JIS品)
 ・一般構造用圧延鋼材(JIS品)、溶接構造用圧延鋼材(JIS品)
 ・建築構造用圧延鋼材(JIS品)のどれかをご使用ください。
 ・断面寸法 H型………………… 100×50×5.0×7.0o以上
 軽量H型…………… 100×60×2.3×4.5o以上
 軽量リップH型…… 60×60×10×2.3×2.3o以上
 溝型…………………70×40×5.0×7.0 o以上
 軽量溝型……………60×30×30×1.6 o以上
 または、40×40×40×3.2o以上
 リップ溝型…………60×30×10×1.6o以上
 Dコンクリート系 : 鉄筋コンクリート、プレキャストコンクリート、厚さ : 50o以上
 | 
  | ● | 下地がコンクリート、モルタルの場合はコンクリート型枠ムラ、大きな巣穴などはポリマーセメントなどで補修し、平滑な面にして下さい。 | 
  | ● | 下地として構造用合板、ケイ酸カルシウム板を使用する際は、しっかり突き合わせた上で貼り合わせ、ネジで30cm以下の間隔で固定し、たわみや動き、段差などがないことを確認して下さい。また、継ぎ目はツーバイテープなどで適切な処理を行って下さい。※大きなムーブメントが予測される箇所はツーバイテープで処理後にガラスマットの増し貼りを行って下さい。 | 
  | ● | 水勾配を正確にとり、水たまりが絶対に出来ないようにしてください。ベランダ、ルーフバルコニー、屋根などの下地勾配については1/100以上とし、排水に支障がないようにして下さい。 | 
  | ● | タフシール防火工法は下地に合板(構造用合板〔厚さ9mm以上〕2枚張り)が使用可能です。施工部の下地条件やライニング工程数に合わせて仕様をお選び下さい。防火工法用トップコート「タフシール#2000」、タフシール#50カラー層には防火用トナーをご使用下さい。 | 
  | ● | プライマーと上塗り塗料は絶対に混合しないでください。また、はけ、ローラーなどの共用も避けてください。 | 
  | ● | 主剤と硬化剤配合後は、速やかに使い切って下さい。特に気温の高い場合(25℃以上)はご注意下さい。 | 
  | ● | 気温の高い場合(25℃以上)は、上塗り(トップコート)が乾燥不良となり表面にタックが残ってしまう可能性があります。特に夏場はブルーシートなどで日陰をつくり直射日光さけて表面温度が急激に上がらないように乾燥させて下さい。
外気温度が25℃以上の場合は、タフシール#50の施工最終工程でタフシール#50ワックスを1%添加して下さい。 | 
  | ● | タフシールトップを施工する際、外気温が15℃以下の場合は、必ず硬化剤を2〜2.5%以上添加して下さい。 | 
  | ● | 駐車場防水工法はデッキプレート型枠下地の適用となりますのでご注意下さい。 | 
  | ● | シーリング処理を行う場合は、防水層の端末部など露出する部分にて変性シリコーンシーリング材を使用して下さい。下地処理剤などにはノンブリードタイプのウレタンシーリング材を使用して下さい。 | 
  | ● | タフシール速乾プライマーは降雨に曝されたり、施工間隔が開きすぎたり(6時間以上)した場合、タフシールとの付着性が弱くなります。降雨に曝されないようにし、施工間隔は厳守して下さい。 | 
  | ● | 火気のあるところでは、絶対に使用しないで下さい。 | 
  | ● | 保管は必ず蓋をし直射日光の当たらない高温にならない場所に保管して下さい。 | 
  | ● | ガラスマットの繊維は直接皮膚に触れるとかぶれる恐れがありますので、必ず手袋、マスク等の保護具をして作業して下さい。 | 
  | ● | 加熱、衝撃などにより、爆発的に燃焼する恐れがありますので、取扱いには充分にご注意下さい。 | 
 
  | ● | 塗装条件、環境などにより、塗膜の本来の耐久性能が十分に発揮されない場合があります。 |