| パテやプライマー・プラサフをはじめとして、塗料には一般にラッカーと呼ばれるタイプと、硬化剤を併用する2液型タイプのものがあります。  ラッカータイプと2液タイプこの2タイプの違いは、塗装後の乾燥するときの仕組みの違いなのです。
 ラッカータイプは、単純に含まれていた溶剤が蒸発することで乾燥塗膜となります。
 これに対して2液タイプは、主剤と硬化剤が化学的に反応し、より強固な別の物質として塗膜を形成します。
 
 
  
   | タイプ | 【ラッカータイプ】 | 【2液型タイプ】 |  
   | 長 所 | 
    
     | ● | 乾燥が早い。 |  
     | ● | 硬化剤を配合する、わずらわしさがない。 |  
     
     | ● | 使い残りも、きちんと保管すれば再使用が可能。 |  
     
     | ● | 塗装ムラが起こりにくい。(上塗り塗料の場合) |  
     
     | ● | 乾燥中に熱を発しないので、素材にひずみを起こさせにくい。(パテの場合) |  | 
    
     | ● | 化学反応による塗膜なので、非常に頑強で、耐久性が高い。 |  
     | ● | 揮発性溶剤分をほとんど含まないので、乾燥の前後でのヤセがほとんどない。(パテの場合) |  
     | ● | 最大膜厚ごとにさまざまな種類があり、選択に幅がある。(パテの場合) |  
     
     | ● | 比較的弱溶剤性なので、下地を侵す心配が少ない。 |  
     | ● | 下地(鋼鈑)との密着性が比較的良好。 |  |  
   | 短 所 | 
    
     | ● | 乾燥後でも、溶剤との接触で再溶解する可能性がある。 |  
     | ● | 下地を侵すことがある。 |  
     | ● | 下地との密着性が、あまりよくない。 |  
     | ● | 厚付け作業に適さない。(パテの場合) |  
     | ● | 乾燥後のヤセが大きい。(パテの場合) |  | 
    
     | ● | 硬化剤を加える手間がかかる。 |  
     | ● | 硬化剤分だけ、価格的に高価になる。 |  
     | ● | 使い残りを再使用することができない。 |  
     | ● | 乾燥中に反応熱が発生するため、熱に弱い素材には適さない。(パテの場合) |  |  
   | 代表的な 商品例
 |  |  |  ※)プロタッチはラッカー塗料ではありませんが、1液型ということで代表例に含めています。 
 上表にあるとおり、どちらにも長所・短所があるのですが、現在、一般的に広く使われているのは、耐久性の高い2液型タイプです。特に、下地関連については、ラッカータイプは最終修正用のラッカーパテを除けば、ほとんど使われなくなってきています。
 ただし、上塗り塗料については、作業軽減や商品の高性能化に伴って、1液型ベースコート塗料が使用される割合が、年々多くなってきています。
 |